かぼちゃとゴルゴンゾーラのタルティーヌ

ひまわり油を加えた滑らかなかぼちゃペーストとゴルゴンゾーラの風味、クルミの香ばしさが絶妙。
アンチエイジング食材をふんだんに使ったタルティーヌです。お好みでハチミツをかけるのもおすすめ!
・材料:2人分
・調理時間:15分
材料 | 分量 |
---|---|
かぼちゃ(正味) | 150g |
ひまわり油 | 小さじ2 |
ゴルゴンゾーラ | 30g |
クルミ | 15g |
バゲット | 適量 |
下準備
・かぼちゃは一口大に切り、水にくぐらせる。
・クルミはフライパンで乾煎りし、大きいものは手で割っておく。
・バゲットは薄切りにし、トーストする。
作り方
1.かぼちゃを耐熱容器に入れてラップをふんわりとかけ電子レンジ(500W)で3分~3分30秒間加熱する。
熱いうちにフォークを使って粗くつぶし、ひまわり油を加えて混ぜる。
2.かぼちゃの粗熱が取れたら、ゴルゴンゾーラ、クルミの半量を入れてざっくり混ぜる。
3.バゲットに2. を塗り、残りのクルミを盛りつける。
ポイント
ゴルゴンゾーラはあまり混ぜすぎず存在感を残した方が、メリハリがあって美味しく仕上がります。
かぼちゃにひまわり油を加えることで、食感が滑らかになり甘みが引き立ちます。
骨付きもも肉のコンフィ

低温のひまわり油でじっくり加熱してほろっと柔らかく仕上げた、ご馳走感のあるコンフィ。
炊飯器とジッパーバッグを使えば“放っておくだけ”で簡単に作れるレシピです。
・材料:2人分
・調理時間:360分~
材料 | 分量 |
---|---|
骨付き鶏もも肉 | 2本 |
ひまわり油 | 大さじ6 |
塩 | 小さじ2 |
ブラックペッパー | 適量 |
にんにく | 1片 |
ローズマリー | 適量 |
ベビーリーフ | 適宜 |
レモン(スライス) | 適宜 |
下準備
・にんにくは皮をむいて薄切りに、ローズマリーは枝を取り除いておく。
作り方
1.鶏肉に塩を小さじ1ずつすり込み、ブラックペッパーを振る。 ジッパーバッグに鶏肉を1本ずつ入れ、
にんにく、ローズマリーを半量ずつ加えてジッパーを閉め、軽く揉んで冷蔵庫で3時間~1晩置く。
2.ジッパーバッグを開けてひまわり油を大さじ3ずつ入れて全体に行きわたらせ、完全に空気を抜いてジッパーを閉める。
3.炊飯器に2. を入れ、沸騰した湯(分量外)を鶏肉が完全に隠れるまで入れて蓋をし「保温」に設定して3~4時間置く。
4.ジッパーバッグから取り出し、フライパンで表面をこんがり焼いて皿に盛り、ベビーリーフ、レモン、ローズマリーを添える。
ポイント
炊飯器に入れる前に、ジッパーバッグ内の空気をしっかり抜くのがポイントです。
できればストローで空気を吸い出すなどして真空状態にしてください。
かぶのレモンオイル蒸し

レモンの香りを添えて軽やかさをプラスします。
・材料:2人分
・調理時間:25分
材料 | 分量 |
---|---|
かぶ | 5~6個 |
ブロックベーコン | 70g |
レモン(スライスして半分にカット) | 適量 |
ひまわり油(炒め用) | 小さじ2 |
ひまわり油(蒸し用) | 大さじ1 |
にんにく | 1片 |
塩 | ひとつまみ |
ブラックペッパー | 少々 |
タイム | 適宜 |
下準備
・かぶは茎を少し残して皮をむき、半分に切る。
・ベーコンは幅1cmの拍子木切りにする。
・にんにくは皮をむいて軽くつぶす。
作り方
-
- 厚手の鍋にひまわり油(炒め用)、にんにくを入れて中火にかけ、ベーコンを加えて焼き色がつくまで炒めていったん取り出す。
- 鍋にかぶを並べて入れて塩を振り、ベーコン、レモンを加えてひまわり油(蒸し用)を回し入れ、蓋をして中火にかける。
- 鍋の内部に蒸気が回ったら弱火にして8~10分間蒸す。
- 蓋を開けてブラックペッパーを振り、お好みでタイムを添える。
ポイント
かぶの代わりに、白菜やブロッコリーを使っても美味しいです。
ホリデーブリスボール

砂糖を使わずドライフルーツやナッツの自然な甘さだけで作られた
オーストラリア発のギルトフリースイーツ「ブリスボール」。
トリュフのような見た目で、おもてなしやプレゼントにもぴったり!
今回はゴジベリーやアーモンドなど抗酸化食材を使ったレシピですが、
お好みのドライフルーツやナッツに置き換えて作ってもOKです。
・材料:10個分
・調理時間:20分
材料 | 分量 |
---|---|
種なしドライプルーン(またはドライデーツ) | 70g |
ドライゴジベリー(クコの実) | 10g |
アーモンド(無塩) | 40g |
クルミ(無塩) | 40g |
ココアパウダー | 大さじ2 |
ひまわり油 | 大さじ1 |
ドライゴジベリー(トッピング用) | 適宜 |
ココアパウダー(トッピング用) | 適宜 |
下準備
・アーモンドとクルミは、フライパンで乾煎りしておく。
作り方
- フードプロセッサーにプルーン、ゴジベリーを入れてペースト状になるまで撹拌する。
- アーモンド、クルミ、ココアパウダー、ひまわり油を加え、ナッツの食感が残るよう様子を見ながら、さらに撹拌する。
- ティースプーン山盛り1杯ずつラップにとり、手で丸める。
- 仕上げに、お好みでココアパウダーをふりかけ、ゴジベリーをトッピングする。
ポイント
ドライプルーンを使用するとビターな仕上がりに!
少し甘めがお好みならドライデーツに置き換えて作ってください。
冷蔵庫で4~5日間保存できます。