ビーツのピンクポタージュ

“食べる輸血”と言われるほど栄養豊富なビーツとビタミンCたっぷりの旬野菜
カリフラワーを使った、思わずドキッとするようなキュートなピンク色のポタージュスープです。
・材料:2人分
・調理時間:20分
材料 | 分量 |
---|---|
ビーツ(水煮缶詰) | 200g |
ひまわり油 | 大さじ1 |
たまねぎ | 1/4個 |
カリフラワー | 50g |
水 | 200ml |
牛乳 | 50ml |
顆粒コンソメ | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/4 |
生クリーム | 適宜 |
アーモンドスライス | 適宜 |
下準備
・たまねぎは薄切りに、カリフラワーは適当な大きなに刻んでおく。
・アーモンドスライスはフライパンで乾煎りしておく。
作り方
①鍋にひまわり油を入れて中火に熱し、たまねぎ、カリフラワーを加えて1~2分炒め、水を加えて柔らかくなるまで煮て火を止める。
②①の鍋にビーツを加えてハンドブレンダーで滑らかになるまで撹拌する。
③牛乳、コンソメ、塩を加え弱火にかけて温める。
④器に注ぎ、生クリームを回しかけ、アーモンドを散らす。
ポイント
・生のビーツを使用する場合は、少量の塩を加えて30分下茹でをしたものを使用してください。
・牛乳の量を増やすと淡いピンク色に、全量を水に置き換えるとビビットなピンク色になります。お好みに合わせて調整してください。
・カリフラワーは、たまねぎに置き換え可です。その場合、たまねぎは1/2個分使用してください。
生ハムとルッコラの白和え

トラディショナルな和食イメージの白和えを洋風にアレンジ!
ひまわり油を加えることでコクと滑らかさが加わります。
パンやクラッカーにディップして、ワインのお供にどうぞ。
・材料:2人分
・調理時間:10分
材料 | 分量 |
---|---|
絹ごし豆腐 | 200g |
絹ごし豆腐 | 大さじ1 |
塩昆布 | 大さじ1 |
生ハム | 25g |
ルッコラ | 20g |
お好みのパンやクラッカー | 適宜 |
下準備
・豆腐はキッチンペーパー等で包んで重しをして20~30分置き、水分を切っておく。
・ルッコラは長さ4cmに切っておく。
・生ハムは一口大に切っておく。
作り方
①ボウルに豆腐を入れて木べらで潰すように混ぜ、ひまわり油を加えて滑らかになるまで混ぜる。
②塩昆布、生ハムを加えてまんべんなく混ぜ、ルッコラを加えてざっくりと混ぜる。
③器に盛り付け、お好みでパンやクラッカーを添える。
ポイント
・材料を混ぜる前にしっかりと豆腐の水分を切っておきましょう。
魚介のパスタパエリア

スープを吸ったパスタはもっちりと、焼けた部分はカリッと香ばしい食感。
ひまわり油を使ったアリオリソースを混ぜながらお楽しみください!
・材料:2人分(直径26cmのパエリア鍋使用)
・調理時間:25分
材料 | 分量 |
---|---|
パスタ(フェデリーニ:1.4mm) | 160g |
ひまわり油 | 大さじ2 |
有頭エビ | 4尾 |
ムール貝(ボイル済) | 5~6個 |
トマト | 80g |
にんにく | 1片 |
黄パプリカ | 適量 |
パセリ | 適宜 |
【A】湯 | 300ml |
【A】サフラン | ひとつまみ |
【A】顆粒コンソメ | 小さじ2 |
【A】塩 | 小さじ1/2 |
【B】卵黄 | 1個分 |
【B】レモン汁 | 小さじ1 |
【B】おろしにんにく | 小さじ1/4 |
【B】ひまわり油 | 大さじ1 |
【B】マヨネーズ | 大さじ1 |
【B】塩 | ひとつまみ |
下準備
・フェデリーニは長さ2~3cmに折っておく。
・にんにくはみじん切りにしておく。
・有頭エビは、ひげを切り、竹串などを使って背ワタを取り除いておく。
・トマトは粗みじんに、パプリカは5mm幅に切っておく。
・【A】をよく混ぜ合わせておく。
作り方
①ボウルに【B】の材料を入れて泡だて器でよく混ぜ、アリオリソースを作る。
②パエリア鍋にひまわり油(大さじ1)を入れて中火に熱し、エビを両面焼いて取り出す。(完全に火が通っていなくてもOK)
③ひまわり油(大さじ1)、にんにく、パスタを加え、きつね色に焼き色がつくまで弱~中火で炒める。
④パスタを平らにならして【A】を注ぎ入れ、トマト、エビ、ムール貝、パプリカを並べ、弱めの中火で水分を飛ばす。(目安:6~8分) 表面のパスタが立ってくればOK。
⑤お好みでパセリを散らし、アリオリソースを添える。
ポイント
・パエリア鍋はフライパンで代用できます。
・③でパスタを炒める際は、焦げや色ムラができてもOK。食感の違いを生み出します。
テリーヌショコラ

濃厚で滑らかにとろける食感がたまらない、ビターなテリーヌショコラです。
ひまわり油を使うことで、カカオ本来の風味を活かした大人向けの味わいに仕上げます。
ぜひ、使用するチョコレートにもこだわってみてください。
・材料:8.5×18×6.3cmのパウンド型1台分
・調理時間:40分
材料 | 分量 |
---|---|
チョコレート(カカオ72%) | 200g |
ひまわり油 | 120ml |
砂糖 | 50g |
卵 | 2個 |
薄力粉 | 小さじ1 |
ラズベリー(お好みのフルーツでもOK) | 適量 |
下準備
・チョコレートは刻んでおく。
・オーブンを160℃に予熱しておく。
・湯煎用に湯を沸かしておく。
・型の内側にひまわり油(分量外)を薄く塗りクッキングシートを敷いておく。
作り方
①ボウルにチョコレート、ひまわり油、砂糖を入れて湯煎にかけながら溶かす。
②別のボウルに卵を割り入れてよくほぐし、湯煎にかけて人肌程度(30~40℃)に温める。
③①のボウルに、②を6~7回に分けて少しづづ加え、その都度よく混ぜる。
④薄力粉をふるい入れてよく混ぜ、型に流し込む。
⑤160℃のオーブンに高さ2cm程度の湯を張り、30分間湯煎焼きする。
⑥粗熱が取れたら、型のまま冷蔵庫で6時間以上冷やし固める。
⑦型から取り出してお好みの厚さにカットし、ラズベリーを飾る。
ポイント
・甘めの仕上がりがお好みの場合は、ミルクチョコレートなどカカオ含有量の低いチョコレートを使用してください。
・溶かしたチョコレート、卵の温度に注意しましょう。冷えてしまうと生地が分離する原因になります。
・焼き上がり直後は生地が緩い状態です。冷蔵庫でしっかり(できれば一晩)冷やし固めてください。